複合型ナーシングケアもも 清水銀座サテライト
事業所番号:2294202508
054-371-5557
静岡市清水区銀座1-18
054-371-5559
慣れ親しんだ自宅、地域での生活を365日お手伝いさせていただきます。
医療ニーズの高い方、退院直後で状態不安な方、在宅での看取りを希望する方の在宅療養支援が可能であり、施設でも終の棲家としても看取りを対応させて頂いております。
対象者
要介護の方 医療的ケア(◎胃瘻、経鼻栄養の方、◎摘便、浣腸が必要な方◎在宅酸素使用の方◎インスリン注射、血糖値測定が必要な方◎服薬援助管理、麻薬管理等・・・)周辺環境
清水駅前銀座商店街に隣接しているので、お買い物は便利です。この商店街は昔ながらのお店も多いので、お散歩しながら面白い発見もあると思います。交通の便が良く公共交通機関ご利用での面会には徒歩でご来館できます。
館内配置図・居室レイアウト
054-371-5557
054-371-5559
静岡市清水区銀座1-18特徴
- 通い12名の為、アットホームな雰囲気で落ち着いた生活空間でお過ごし頂けます。通い、訪問、宿泊を各お客様のニーズに合わせて顔なじみのスタッフが対応致します。
日々お客様の急なサービス変更
例・・・●通いから急遽お泊りの希望 ●通いから急遽訪問の希望
●短時間のみのご希望(入浴や食事のみ)●早朝から夜までの希望(6:00~20:00等)
各ニーズに極力お応えできるよう体制を整えています。
提携医療機関
名称 | 診療科目 |
---|---|
清水城西クリニック | 内科・リハビリテーション科・神経内科 |
ひかり歯科医院 | 一般歯科 |
施設概要
所在地 | 静岡市清水区銀座1-18 |
---|---|
利用定員(登録定員) | 18名 |
通い定員 | 12名 |
食博定員(宿泊室) | 6名 |
併設事業所 | 「グループホームもも清水銀座」 |
事業所番号 | 2294202508 |
開設年月 | 令和3年4月1日 |
Q&A
施設に関して
看護多機能型居宅介護とはどんな施設ですか?
「通い」「泊まり」「訪問」3種類のサービスと「訪問看護」サービスを、介護と看護の両面からご利用者様の状態に合わせて提供します。在宅での生活を継続するために必要なご自宅からの「通い」「泊まり」、事業所からの「訪問」サービスを24時間365日の体制でご提供します。 さらに、医師の指示のもとにご自宅へ訪問看護師が伺い実施する看護ケアに加え、「通い」「泊まり」の施設内での介護サービスご利用時においても、医師の指示書をもとに看護師による看護ケアを受けることが可能です。 要介護度が高く医療ニーズの高い方も安心してご利用いただけます。
館内にはどんな設備がありますか?
「通い」でお過ごしいただく食堂兼リビング、入浴で使用する一般浴室、機械浴室があります。「泊まり」は全室個室で、お部屋にトイレと洗面台がございます。
ご利用料金について
1ヵ月どの程度の費用が必要ですか?
サービスの利用料金は月定額で介護度によって違います。(月中でのご契約又はご解約の場合は、日割り換算となります) 介護負担割合は御本人様の所得によって違いがあり、1割から3割の負担額となります。 また「通い」や「泊まり」でのお食事代、宿泊時の宿泊代は別途費用が掛かります。
初期費用はかかりますか?
契約時の初期費用はありません。ご利用いただいた実費のみの費用となります。
契約・手続きについて
体験などはできますか?
ご対応しております。(詳しくはご相談ください)
契約には、どのような手続きが必要ですか?
施設に直接ご連絡いただけたら、「管理者」・「ケアマネジャー」が対応させていただきます。 御本人様の状況を確認させていただき、ご希望と合わせてサービスご利用のご提案をさせて頂きます。その後契約、サービス開始という流れになります。
サービス開始にあたり準備が必要ですか?
入居ではないため、必要ありません。 ただし宿泊の場合は宿泊セットを御本人様に用意していただきます。
介護用品のレンタルは出来ますか?
看護多機能型居宅介護は在宅介護サービスのため、介護用品の介護保険を使ってのレンタルは可能です。事業所からの介護用品のレンタルは行っていません。
解約の手続きはどうなりますか?
施設の「管理者」・「ケアマネジャー」にサービス終了の旨をご相談ください。その後、サービス終了日を決定し、契約解除届出書を記載していただき、サービス終了となります。
契約中、何か困った時は、どこに相談すればいいですか?
お気軽に施設スタッフに相談下さい。 相談内容により担当者又は専門職が対応させていただきます。
介護・医療について
寝たきりになっても介護してもらえますか?
医師の指示のもとにご自宅へ看護師が伺い実施する訪問看護に加え、「通い」「泊まり」の施設内でサービスご利用時においても、医師の指示書をもとに看護師による看護ケアを受けることが可能ですので、介護度が重度になったり、寝たきりになってもサービス利用し続けることが可能です。
認知症と診断されても、生活は継続できますか?
もちろん認知症の方もご利用いただいております。 その方の認知症状に合わせたケアを多職種で連携を図りながら対応させていただきます。
医療体制について教えてください。
協力医療機関・歯科医療機関を定め、提携をしております。かかりつけ医としてご紹介することも可能です。また、施設に日中看護職員を配置しており、健康状態の観察に努めております。
暮らしについて
レクリエーションやイベントはありますか?
「通い」ではスタッフが工夫して様々なレクリエーションを企画しています。 手先を使う折り紙などの工作、手芸、漢字やことわざ当てゲーム、簡単な計算、体操など、楽しみながら身体機能向上や脳の活性化が図れるものが多く企画されています。 イベントも季節に合わせ開催していて、お正月やお花見、夏祭りや敬老会、クリスマスなど地域の方と一緒に楽しめるイベントを開催しています。
通院が必要な場合はどうすれば良いですか?
看護多機能型居宅介護は在宅介護サービスで施設入居ではないため、通院が必要な場合はご自宅にいるときに通院していただく形になります。
面会は出来ますか?
もちろん可能です。(施設により可能時間は異なります) 時期により感染拡大等を配慮して、窓越し面会やオンライン面談等をお願いすることもあります。